
マコモは、古来より日本人に親しまれてきた植物です。
その歴史は古く、縄文時代から人々の生活に深く関わってきました。水辺に生え、神聖な植物として崇められ、神社のしめ縄や神楽の道具などに使われてきました。万葉集には、マコモを詠んだ歌が多くみられ、人々の暮らしの中に深く根ざしていたことがわかります。
マコモは単なる植物にとどまらず、人々の信仰対象であり、生活を支える道具としても利用されてきました。例えば、マコモの葉で屋根を葺いたり、マコモダケを食料にしたりするなど、多様な用途がありました。
現代においても、マコモは伝統的な文化と結びつきながら、新たな価値を見出されつつあります。健康食品や美容素材としての注目を集め、古くからの知恵と現代の科学が融合し、再び人々の生活に身近な存在となりつつあります。

マコモの基礎知識
マコモ(真菰)は、イネ科の植物で、主に東アジア、特に日本、中国、韓国で広く見られます。
水辺に生え、地下茎を長く伸ばすのが特徴で、この地下茎は、一部が肥大化して「マコモダケ」となり食用にされますが、マコモは植物全体を指します。
マコモの葉は長く高さは2メートルに達します。
風になびく姿が美しく、古くは屋根を葺いたり、編んで籠を作ったりするなど、様々な用途に利用されてきました。また、マコモは水質浄化作用もあると言われ、自然環境にも貢献しています。
歴史と文化的背景
近年では、マコモ茶やマコモ粉末などの健康食品としても注目されており、その栄養価の高さから、美容や健康維持に役立つとして人気を集めています。古く中国で書かれた薬草書「本草綱目(ほんぞうこうもく)」に、「五臓(心臓・肺臓・肝臓・脾臓・腎臓)の邪氣を利し、毒を消す」と記されています。
また、マコモの葉は伝統的な工芸品や農産物の包装材としても利用されました。さらに、食用や薬用としての利用もあり、健康促進のために食されてきました。中国や韓国でも同様に、マコモは伝統的な薬草として利用され、その栄養価の高さと多様な効能が評価されています。

「神が宿る草」としてのマコモ
マコモが「神が宿る草」とされる理由は、その特別な性質と歴史に根ざしています。
古代日本では、清浄な場所で育つマコモの清らかさが神聖視されました。また、神道の儀式では神々への供物や神社や祭礼での装飾に用いられ、重要な役割を果たしてきました。
具体的には、出雲大社本殿しめ縄に使われていたり、多くの神社のご神体として神事に用いられています。また、お釈迦様が真菰のゴザの上に病人を寝かせて治療したという仏話もあるほどです。
マコモの多様な効果効能
古来より人々に親しまれてきたマコモは、現代においてもその優れた効能が注目されています。
マコモには豊富な栄養素が含まれていて、特にビタミン、ミネラル、繊維が豊富。これらの栄養素は、体全体の健康をサポートし、免疫力を高める効果があります。
免疫力向上
マコモには免疫システムを強化するビタミン、ミネラルなどの栄養素が多く含まれており、風邪や感染症の予防に役立ちます。
抗酸化作用
マコモに含まれる抗酸化物質は、細胞の老化を防ぎ、健康を維持する役割を果たします。抗酸化作用により、体内のフリーラジカルを中和し、慢性疾患のリスクを減少させてくれるでしょう。それに、肌の老化の原因となる活性酸素の除去もサポートしてくれるので、若々しい肌を保つ手助けとなります。
便秘解消
マコモは消化器系の健康をサポートし、便秘や消化不良の改善に役立ちます。繊維質が豊富であるため、腸内環境を整え、善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌など)が活動しやすい環境をつくる手助けをしてくれる成分が多く含まれています。
血圧調整
マコモは食物繊維が豊富なため、血圧の上昇をゆるやかにしてくれます。また、脂質や糖などを吸収して体外へ排出する働きがあるため、高血圧の予防や管理に役立ちます。これにより、生活習慣病の予防や改善の期待ができます。
マコモの現代における利用法
マコモは、お茶、粉末、サプリメントなど、様々な形で摂取できます。

食材としてのマコモ
マコモは料理の食材としても利用され、豊かな風味と栄養価が魅力です。
例えば、マコモの若芽を炒め物やサラダに加えると、独特の風味が楽しめます。また、天ぷらやおひたしとして食べられたりもします。
マコモを使ったスープやお粥も人気で、消化を助ける効果があります。さらに、マコモを使ったユニークなレシピとして、マコモパンやマコモパスタなどが提案されています。
サプリメントやハーブティー
健康食品としてのマコモも注目されています。マコモの成分には抗酸化作用や免疫力向上効果があり、サプリメントとして手軽に摂取できます。また、マコモの葉を乾燥させたハーブティーは、リラックス効果やデトックス効果が期待され、健康維持に役立ちます。
その他の活用法
伝統的には、マコモは草履や笠などの材料としても利用されてきました。現代では、マコモを使ったエコロジカルな製品や、スキンケア製品としての利用も広がっています。例えば、マコモエキスを配合した化粧水やクリームは、保湿効果が高く、肌の健康をサポートします。マコモ風呂ではリラクゼーション効果が期待できます。
このように、マコモは多様な形で現代の生活に取り入れられています。

マコモは、古くから人々に親しまれてきた植物であり、現代においてもその価値が見直されています。様々な形で取り入れることができるため、ご自身のライフスタイルに合わせて、マコモを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ベリアンコンプレックスが地肌と髪を健やかに、美しく保ちます。
recommended posts
-
vol.274 頭皮も乾燥しているかも!?うるおい地肌を作って頭皮のお悩みを予防しよう
2022.11.04
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月飾りで縁起よく
2022.12.08
-
vol.029 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2020.09.01
-
vol.413 マヌカハニーって他のはちみつとどう違うの?マヌカハニーがもたらす効果は
2024.02.27
-
vol.203 美尻の秘訣は股関節にあった!股関節を整えて美脚・ヒップアップを目指そう!
2022.03.23
-
vol.294 気温が4度上昇すると、動植物の半分が絶滅の危機に!?気候変動による生態系への影響。
2023.01.10
-
vol.128 夏こそ香り美人に!気になるニオイ対策の方法
2021.08.05
-
vol.266 「秋の七草」って?意味や由来、覚え方から春の七草との違いまで
2022.10.06
-
vol.156 大気汚染が肌トラブルの一因かも?健康な肌を保つスキンケアとは
2021.10.27
-
vol.274 頭皮も乾燥しているかも!?うるおい地肌を作って頭・・・
column | 2022.11.04
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月・・・
column | 2022.12.08
-
vol.029 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の・・・
column | 2020.09.01
-
vol.413 マヌカハニーって他のはちみつとどう違うの?マヌカ・・・
column | 2024.02.27
-
vol.203 美尻の秘訣は股関節にあった!股関節を整えて美脚・・・・
column | 2022.03.23
-
vol.294 気温が4度上昇すると、動植物の半分が絶滅の危機に・・・
column | 2023.01.10
-
column | 2021.08.05
-
vol.266 「秋の七草」って?意味や由来、覚え方から春の七草・・・
column | 2022.10.06
-
vol.156 大気汚染が肌トラブルの一因かも?健康な肌を保つス・・・
column | 2021.10.27