夏の汗の臭いや、冬場のブーツを脱いだときの臭いなど、「体臭」が気になる女性は少なくありません。
特に自分の体臭は、自分では気づきにくいため、知らず知らずのうちに周囲に影響を与えてしまう場合もあります。
体臭 が強くなる背景には、食生活や生活習慣、ストレスなどの様々な要因があります。しかし正しい対策を行えば、体臭を改善し、臭いを気にせずに日常生活を送ることが可能です。
本記事では、体臭が強くなる原因や、改善方法について詳しく紹介します。
体臭がきつくなる原因
体臭は、生活習慣や健康状態に深く関係しています。ここでは、代表的な原因を4つに分けて詳しく解説します。
お肉中心の食生活
肉類や脂質が多い食品を中心とした食生活は、体臭がきつくなる原因のひとつです。
例えば、牛肉や豚肉などの赤身肉を過剰に摂取すると、消化の過程で体内にアンモニアや硫化水素など臭い成分が発生します。これらの成分が血液を通じて汗腺に運ばれ、皮膚からガスとして発散されることで、体臭がきつくなるのです。
また、脂肪分の高い食事は皮脂腺を刺激するため、皮脂の分泌量が増えて体臭を悪化させる可能性があります。酸化すると臭いの原因となる過酸化脂質が生成され、汗と混ざることでより強い臭いになってしまいます。
お通じが悪い
便秘は女性に多い悩みであり、体臭にも密接に関係しています。
腸内に長時間便が滞留すると、腐敗菌が増殖して臭い成分を生成します。これらの成分が腸壁から血液中に吸収され、体全体に広がり、最終的に皮膚や口から外に排出されるのです。
また便秘が続くと、腸内環境が悪化し、善玉菌よりも悪玉菌が優勢になることも。その結果、体全体のバランスが崩れ、体臭が悪化するリスクが高まります。
ストレス
精神的な緊張や不安が続くと、交感神経が活発になり、アポクリン汗腺という特殊な汗腺が刺激されます。
アポクリン汗腺は、わきの下や下腹部など体の一部分にしかありません。分泌される汗は、脂肪やタンパク質が多く含まれており、皮膚上の細菌と混ざることで、特有の臭いを発するのが特徴です。
さらにストレスを感じると、ホルモンバランスが崩れて皮脂の分泌が増えるため、臭いの原因物質が生成されやすくなります。
女性はホルモンの影響でストレスを感じやすくなる場合があるため、日頃からのケアが大切です。
運動不足
運動する習慣がない方は、汗をかく機会が少ないため、汗腺の機能が低下し汗に含まれる老廃物の濃度が高くなります。この結果、汗そのものが臭いやすくなり、皮膚の表面にある細菌との相互作用で体臭が悪化する場合がほとんどです。
さらに、運動不足は新陳代謝の低下を引き起こし、体内に老廃物が溜まる原因にもなります。老廃物が血液を通じて全身に広がると、皮膚などから酸っぱい臭いが発生してしまうのです。
4つの体臭のタイプ
体臭のタイプは大きく分けて4つあります。それぞれの特徴は下の通りです。
タイプ①汗臭(エクリン汗腺由来)
主にエクリン汗腺から分泌される汗が原因で、運動後や暑い日に発生することが多いです。汗自体は無臭ですが、皮膚上の細菌によって分解されると臭いを感じます。
タイプ②ワキガ(アポクリン汗腺由来)
アポクリン汗腺から分泌される汗に含まれる脂質やタンパク質が、皮膚の表面にいる常在菌と混ざり、強い臭いを生じます。生活習慣や遺伝的な要素が関係しているといわれています。
タイプ③加齢臭
皮脂が酸化して発生する臭いで、50代あたりから気になり始めます。臭いの主な原因は「ノネナール」という物質で、脂質が多い食事を続けると体内で生成されやすくなります。
タイプ④ストレス臭(疲労臭)
強いストレスを受けると活性酸素が増えます。すると体内のホルモンバランスが崩れ、皮脂の分泌やアンモニアが増えるため、汗から酸味を帯びた独特な臭いを感じるのです。
体臭を改善する方法
体臭を根本的に改善するには、生活習慣の見直しが重要です。ここでは、体臭を改善するための具体的な方法について紹介します。
汗をかく習慣をつくる
定期的に汗をかくことで、汗腺が活性化し、体内に老廃物が溜まりにくくなります。また、汗の質が改善され、臭いの原因となる物質が減少します。
<具体的な方法>
・毎日30分ほど、ジョギングやヨガなど軽い運動を取り入れる
・サウナや半身浴、岩盤浴などで定期的に汗をかく習慣をつける
・炭酸やショウガ、ヒノキなど発汗作用がある入浴剤を使用する
特に冬は汗をかきにくいため、適度な運動や入浴などで汗をかくことを意識しましょう。
腸内環境を整える
腸内環境の改善は体臭予防の鍵です。腸内の善玉菌を増やすことで、便通が良くなり、臭いの原因物質の発生を抑えられます。
<具体的な方法>
・赤身肉(牛・豚)を食べ過ぎない
・発酵食品(ヨーグルト・納豆など)を摂取する
・食物繊維を多く含む食材(玄米、オートミール、野菜、果物など)を摂取する
・毎日同じ時間帯に食事をして、腸内リズムを整える
体をリラックスさせる
体がストレスを感じると、臭いの原因となる物質を発生させてしまうため、予防する必要があります。疲れやイライラ、緊張感が続かないように、定期的に体をリラックスさせましょう。
<具体的な方法>
・1日のどこかでリラックスできる時間を確保する
・ヨガや深呼吸法を取り入れ、自律神経を整える。
・湯船につかって体を温める
・アロマの香りで心を落ち着かせる
・睡眠の質を上げる(スマホを見ない、カフェインを控えるなど)
体臭改善は生活習慣の見直しから始めよう
女性にとって体臭の悩みはデリケートな問題ですが、生活習慣を見直すことで改善可能です。
食生活を見直したり、適度な運動を取り入れたりすることで、便秘やストレスが解消され、体臭が気にならなくなります。
「最近、自分の体臭が気になる…」と悩んでいる方は、体質や生活環境に合った対策を選び、無理なく見直していきましょう。
※ オリーブ油・ホホバ油・ヒマワリ種子油
(毛髪保護成分・浸透成分・保湿成分)
recommended posts
-
vol.186 寒さに負けずに冬を乗り切ろう!アーユルヴェーダを活用した冬の生活習慣
2022.01.27
-
vol.057 年末年始の食べ過ぎたカラダをリセット!昔から伝わる七草がゆで一年のスタートを
2021.01.05
-
vol.435 和ハーブの1つよもぎ。ハーブの女王という別名を持つよもぎの効果効能
2024.06.26
-
vol.121 日本のフードロスへの取り組みと、今日、私たちにできること
2021.07.15
-
vol.072 あなたの考える「生きる」とは。高めようヘルスリテラシー
2021.02.22
-
vol.342 梅雨のジメジメで起こる梅雨だる!梅雨だるを吹っ飛ばすための睡眠の大切さ
2023.06.14
-
vol.459 お風呂でのアロマオイルの楽しみ方。アロマオイルを活用して、お風呂でリラックス効果アップ
2024.09.27
-
vol.144 夏バテになっていませんか?夏疲れからカラダ回復!胃腸に優しい養生ごはんレシピ
2021.09.24
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で美と健康の土台を作りましょう
2021.04.15
-
vol.186 寒さに負けずに冬を乗り切ろう!アーユルヴェーダ・・・
column | 2022.01.27
-
vol.057 年末年始の食べ過ぎたカラダをリセット!昔から伝わ・・・
column | 2021.01.05
-
vol.435 和ハーブの1つよもぎ。ハーブの女王という別名を持・・・
column | 2024.06.26
-
vol.121 日本のフードロスへの取り組みと、今日、私たちに・・・
column | 2021.07.15
-
vol.072 あなたの考える「生きる」とは。高めようヘルスリテ・・・
column | 2021.02.22
-
vol.342 梅雨のジメジメで起こる梅雨だる!梅雨だるを吹っ飛・・・
column | 2023.06.14
-
vol.459 お風呂でのアロマオイルの楽しみ方。アロマオイルを・・・
column | 2024.09.27
-
vol.144 夏バテになっていませんか?夏疲れからカラダ回復・・・
column | 2021.09.24
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で・・・
column | 2021.04.15