
豊富なポリフェノールやビタミン類、ミネラルを含むことから、「スーパーフード」として知られ、健康への効果が期待されているアサイーベリー。
ハワイで食べられるようになったのがきっかけで、数年前より、カフェなどでアサイーボウルやスムージーが人気となりました。
その栄養価の高さと多くの健康効果で注目されているアサイーベリーですが、改めてどのようなフルーツなのか見ていきましょう。

アサイーベリーの基本
アサイーベリーは、ブラジルのアマゾン地域に自生するヤシ科エウテルペ属の植物の果実です。直径1〜1.2cmほどの球状または楕円形で、ブルーベリーより少し大きく、紫色をしています。果実の95%は硬い種で、食用部分はわずか5%ですが、その部分に豊富な栄養素を含んでいると考えられています。
アサイー ベリーは「ミラクルフルーツ」「ブラジルの奇跡」「スーパーフルーツ」などと呼ばれ、その優れた栄養価から世界中で注目されています。ポリフェノール、特にアントシアニンを豊富に含み、抗酸化作用が強いことが特徴です。また、ビタミン類やミネラル、不飽和脂肪酸なども含まれており、総合的な健康効果が期待されています。

アサイーベリーの栄養素
アサイーベリーには多様な栄養素が含まれており、その主な成分と効果は以下の通りです。
ポリフェノール
アサイーベリーは特にポリフェノール含有量が他の果実と比較して非常に高く、ブルーベリーの18倍も含まれていると言われています。これが強力な抗酸化作用の源となっています。
ポリフェノールには活性酸素をおさえるはたらきがあり、体の不調や老化対策として役立つと期待されています。
ビタミン
アサイー ベリーは、ビタミンA、C、E、B群 、Kなど多くのビタミンを含んでいます。
特に、抗酸化作用が強いビタミンEやビタミンA、ビタミンKの含有量が比較的高いです。
ミネラル
血圧調節、むくみ解消に効果的なカリウムや、骨や歯の健康維持に重要なカルシウム、
貧血予防に効果のある鉄などのミネラルも含まれています。
貧血気味の人はもちろん、汗で鉄分を体外に排出しやすいスポーツをする人にもおすすめです。
食物繊維
アサイーベリーには腸内環境を整える不溶性の食物繊維が豊富に含まれています。
不溶性の食物繊維は、便のかさを増やしたり、やわらかくするのに役立つので、便通改善、生活習慣病の予防効果が期待できます。
アサイーベリーの摂り入れ方
アサイーベリーは、さまざまな形で摂り入れる ことができます。
今回はその摂り入れ方 の一例をご紹介します。
ジュースやスムージーでの摂取
アサイーベリーは濃縮ジュースやスムージーの形で最も一般的に飲まれています。
市販のアサイーベリーには、オンリータイプとミックスタイプがあります。オンリータイプはアサイーベリーのみで作られており、ピューレ状のものが多く、アサイーベリーの純粋な味を楽しめます。ミックスタイプは果物やその他の野菜 と組み合わせたもので、飲みやすく、初心者におすすめです。

サプリメントとしての利用
アサイーベリーは濃縮された形でサプリメントとしてもご利用可能です。カプセルやタブレット形式で、手軽に摂り入れることができます。
食事への摂り入れ方
アサイーボウルは人気の食べ方で、アサイーピューレをベースに、グラノーラやフルーツをトッピングして食べます。また、アサイーピューレはヨーグルトやそのままに 混ぜたり、スムージーボウルの材料として使ったりすることもできます。
さらに、アサイーピューレを使ってデザートやベーカリー製品、アイスクリームなども作れ、水や炭酸水で割って飲んだり、シャーベットやムースの材料として使ったり、多彩な活用方法があります。
アサイーボウルの作り方
今回は、カフェなどで人気のアサイーボウルの作り方を見ていきましょう。
手軽に作って栄養満点の朝食やおやつとして楽しめます。
【材料(2人分)】
① 冷凍アサイーピューレ:200g
② バナナ:1本(1/2本は冷凍保存)
③ 牛乳または無調整豆乳やアーモンドミルク:100ml
④ はちみつ:大さじ1(お好みで調整)
⑤ グラノーラ:適量
⑥ フレッシュフルーツ(いちご、キウイ、ブルーベリーなど):適量
⑦ ミントの葉:少々
【作り方】
・下準備:
バナナ半分の皮をむき、レモン汁をつけて冷凍庫で1時間ほど凍らせます。
冷凍アサイー ピューレは、少し柔らかくなるまで室温で置いておきます。
・フルーツをお好みにカットします。
例えば、バナナを輪切り、いちごは半分に切る、キウイは輪切りにするなど。
・ミキサーでブレンドします。
ミキサーに①冷凍アサイーピューレ、②凍らせたバナナ 、③牛乳または豆乳やアーモンドミルク、、④はちみつを入れ、なめらかになるまで混ぜます。必要に応じて③を追加し、好みの濃度に調整しましょう。
・盛り付けます。
ブレンドしたアサイーを冷やした器に入れます 。その上にグラノーラとカットしたフルーツをトッピングし、最後にミントの葉を飾ります。
お好みではちみつを追加してもOK!

美と健康を手に入れるために、健康的なライフスタイルの一環として摂り入れてみるのはいかがでしょうか。

※ オリーブ油・ホホバ油・ヒマワリ種子油
(毛髪保護成分・浸透成分・保湿成分)
recommended posts
-
vol.410 美と愛の女神アフロディーテが創った香り「スイートマジョラム」。基本情報や効果効能をご紹介
2024.02.19
-
vol.125 古から続く大地の恵みの石。7月~12月の誕生石とその意味を知ろう(後編)
2021.07.28
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつもの食卓に彩りを
2022.03.16
-
vol.060 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana4さんインタビュー 第2回
2021.01.14
-
vol.191 毎日の入浴を癒しのバスタイムに。疲労回復におすすめの「香り」の入浴
2022.02.10
-
vol.331 仙腸関節を整えて生理時の不調を改善させよう
2023.05.01
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋とは~
2022.08.19
-
vol.209 エイジングケアにもつながる「腎」!? 腎を労り、緩やかに健康に美しく
2022.04.07
-
vol.027 意外と多いミネラル不足の人々。もしかするとあなたの不調も変わるかも
2020.08.18
-
vol.410 美と愛の女神アフロディーテが創った香り「スイート・・・
column | 2024.02.19
-
vol.125 古から続く大地の恵みの石。7月~12月の誕生石と・・・
column | 2021.07.28
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつ・・・
column | 2022.03.16
-
vol.060 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana・・・
INTERVIEW | 2021.01.14
-
vol.191 毎日の入浴を癒しのバスタイムに。疲労回復におすす・・・
column | 2022.02.10
-
column | 2023.05.01
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋と・・・
column | 2022.08.19
-
vol.209 エイジングケアにもつながる「腎」!? 腎を労り・・・
column | 2022.04.07
-
vol.027 意外と多いミネラル不足の人々。もしかするとあなた・・・
column | 2020.08.18