
近年、「こども食堂」という言葉を耳にしたことがある人は増えているのではないでしょうか。
一方で、「こども食堂という名前はよく聞くけど、具体的にどのような活動を行っているのだろう」
「こども食堂に大人は行けるのか?」などよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。
今回は、こども食堂の定義やメリット、その背景にある課題などをご紹介します。

こども食堂とは
こども食堂は、主に子どもや親子に無料または安価で食事を提供する場です。
子どもが一人でも行くことができ、ボランティア等の方々が、善意で提供された食材等を元に食事を提供しています。
全国のこども食堂の数 は年々増加しており、東京、大阪、神奈川などを筆頭に2022年時点で全国7,363箇所、2023年には9,132箇所の存在が確認されており、その数は全国の小中学校数 と並ぶほどになっています。
現在ではこども食堂の目的も、貧困の子どもたちへの食事支援・孤食解消に留まらず、子どもたちの居場所や多世代交流の場、食育などをはじめとする学習支援の場を提供することにもなっています。
・こども食堂の始まりと歴史
こども食堂は、2012年に東京都大田区の八百屋の店主が、店の一角で始めたことが発祥だとされています。
近隣の小学校でご飯を十分に食べられない子どもたちがいることを知り、「地域の人が手伝えることはないか」、「皆が十分にご飯を食べられるような環境を作りたい」という思いからスタートしました。

こども食堂が求められている背景
こども食堂は毎年増えていますが、どういった背景があるのでしょうか
2013年に親から子への貧困の連鎖を防ぎ、育成環境の整備や教育の機会均等を図るための「子どもの貧困対策法」が成立、2019年に改正されています。
国として、子ども の「現在」に向け 市町村に対し貧困対策計画を策定する努力義務を課すなどして、徐々に貧困の子どもは減っていると言われています。
厚生労働省の調査によれば、日本の子どもの相対的貧困率(2021年)は11.5%と言われ、2022年の調査では「9人に1人の子どもが貧困状態にある」と言われています。
内閣府による「令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書」では、ひとり親世帯の過半数が貧困に直面し、食料が買えないことや進学を諦めるなど、貧困の連鎖が生まれやすい状況であることが分かります。
こういった子どもたちへの対策の1つとして、こども食堂は考えられているのです。
こども食堂のメリット
こども食堂には、「食事を満足に食べられない子どもたちに食事を提供する」ということ以外にも、メリットが存在します。
孤食を減らせる
誰かと一緒に食事をすることを「共食(きょうしょく)」といいます。
共食が多い人は、野菜や果物などの健康的な食品の摂取頻度が高い傾向が見られるという研究結果があり、農林水産省の「食育に関する意識調査」でも健康 的な食生活とポジティブな関係があることが伺えます。
こども食堂で共食の機会を持つことで、子どもの健康や健康 的な食生活に良い影響をもたらすことが期待できるのです。

地域の人とのつながりができる
こども食堂は、子ども同士でも年齢や学校を超えたコミュニケーションの機会になったり、親同士のコミュニケーションの機会、食事を提供してくれる人や食事を食べに来た高齢者など、地域の多様な人とのつながりの機会にもなります。
地域住民同士のつながりが強くなることで、防犯や地域活性化など他の面でも良い影響があるでしょう。
こども食堂の抱える課題
様々なメリットがあるこども食堂ですが、数は増えているものの、まだまだ課題もあります。
一番は、運営費の確保です。
一般的なこども食堂では、料金設定を低価格にしているので、食材などはフードバンクや地域住民の寄付などで賄っています。
活動資金については、こども食堂を運営している人々の「持ち出し」で準備していたり、企業からの支援や募金などで賄っているところが多くあります。
ですから、継続していくことは多くのこども食堂にとって大きな課題です。
また、こども食堂の開催をサポートするスタッフはボランティア。ご家族や仕事の状況などで、持続的に人員を確保することが難しいことや、開催できる場所の課題もあります。

開催しているこども食堂の情報は、各都道府県や地域のHPなどで案内があるので、気になる方はぜひ探してみてください。
また、NPOなどでもHPでボランティアや寄付なども受け付けているところが多くあります。
子どもの未来を守ることは、日本の未来を守ることです。私たちができることからサポートしていきましょう。

(※1)カオリン (※2)オリーブ果実油
参考
https://kodomohinkon.go.jp/hinkon/
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiworkguide/jobguideworkplace/jobguide_wkpl81.html
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/11700201.html
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/85202/childcare
https://www.asahi.com/sdgs/article/14850707
https://gooddo.jp/magazine/poverty/children_proverty/children_cafeteria/2071/
https://gooddo.jp/magazine/poverty/children_proverty/children_cafeteria/
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomosyokudo.html
https://musubie.org/kodomosyokudo/
https://www.cfa.go.jp/resources/research/other/kodomonohinkon
recommended posts
-
vol.332 新生活のスタート!アロマを活用してストレス&疲れ知らずな活気ある毎日を
2023.05.15
-
vol.474 子どもの未来のために!子どもの今を守る「オレンジリボン運動」とは
2024.11.20
-
vol.342 梅雨のジメジメで起こる梅雨だる!梅雨だるを吹っ飛ばすための睡眠の大切さ
2023.06.14
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで運命を変えよう!
2022.08.30
-
vol.204 自分の免疫に勝るものは無い!免疫力を高め健やかな人生を送ろう!
2022.03.24
-
vol.085 新しい時代「風の時代」のスタートとは。200年に一度の転換期と言われる背景と土の時代の違いは
2021.03.30
-
vol.088 モデル 湊ジュリアナさんインタビュー 第1回
2021.04.07
-
vol.287 産後の悩みの抜け毛はなぜ起こる?原因とできるケア
2022.12.12
-
vol.405 人生の目的とは?人生の目的を見つけて、幸せに生きよう
2024.01.19
-
vol.332 新生活のスタート!アロマを活用してストレス&疲れ・・・
column | 2023.05.15
-
vol.474 子どもの未来のために!子どもの今を守る「オレンジ・・・
column | 2024.11.20
-
vol.342 梅雨のジメジメで起こる梅雨だる!梅雨だるを吹っ飛・・・
column | 2023.06.14
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで・・・
column | 2022.08.30
-
vol.204 自分の免疫に勝るものは無い!免疫力を高め健やかな・・・
column | 2022.03.24
-
vol.085 新しい時代「風の時代」のスタートとは。200年に・・・
column | 2021.03.30
-
vol.088 モデル 湊ジュリアナさんインタビュー 第1回
INTERVIEW | 2021.04.07
-
vol.287 産後の悩みの抜け毛はなぜ起こる?原因とできるケア
column | 2022.12.12
-
vol.405 人生の目的とは?人生の目的を見つけて、幸せに生き・・・
column | 2024.01.19