
前回、オリンピックという国際的な大会での環境への課題と、2024年パリオリンピック・パラリンピックでの食事に対するサステナブルな取り組みをみてきました。
それ以外の住環境や設備に対しても、環境を考える多くの取り組みが実施されています。
前回に続き、今回は住環境や設備についての内容を見ていきましょう。

前回のおさらい、パリオリンピックの主な取り組み
オリンピックでは、過去平均350万トンの二酸化炭素(CO2)が排出されているところ、今回のパリオリンピック大会では、大幅削減を目指し、156万トン以下に抑えることを目標に掲げて実施に取り組み始めました。
実際に、取り組んでいる内容は以下の様なものがあります。
① プラントベースフード・国内産の食材を積極的に使用
② 使い捨てプラスチックを使用しない
③ 競技施設の95%は既存・仮設の施設を利用
④ 環境と選手に優しい選手村
⑤ 環境に負荷をかけない移動手段
① に関しては、前回の記事を参照
パリ五輪から考えるサステナブル!オリンピックの背景にある環境課題
今回は②~⑤について見ていきましょう。
使い捨てプラスチックを使用しない
パリオリンピックでは、使い捨てプラスチックを禁止することを発表しています。これは深刻化するゴミ問題と海の環境破壊を憂慮しての取り組みです。
競技会場ではペットボトル飲料の持ち込みは不可、販売は禁止されています。またペットボトルを捨てるごみ箱も設置されていません。
ペットボトルの代わりにマイボトルの持参が奨励され、再利用可能なガラス瓶やレンタルボトルが用意されたり、給水器とソーダファウンテンを設置して飲料の提供がされ、誰でも給水ができる仕組みになりました。
さらに、マラソン競技の給水所では、再利用可能なカップを使用するなど、徹底的に使い捨てプラスチックの使用を制限します。

競技施設の95%は既存・仮設の施設を利用
環境負荷低減への取り組みのために、今回のパリオリンピックでは、新たな会場をできる限り作らない方向で進めています。競技施設の95%は 既存施設や仮設施設をフルに活用することで注目されています。新たな会場を作らないことで、使う資源を少なくすむようにしています。
アスリートたちが利用する食堂は、以前は「シテ デュ シネマ」と呼ばれる映画撮影スタジオだった場所で、3,500席が設置されます。
また、必要となる家具や看板をできる限り共有することで、量を80万個から60万個に減らすことができていると言われています。
ハンドボール、バレーボール、シッティングバレーボールなどの競技に使われるスポーツ用フローリングは、リサイクル素材が平均35%使われており、100%リサイクルが可能となっています。
そして、約4週間にわたるオリンピック大会が終わったあと、選手村は地域社会にそのまま還元、新しい街へと生まれ変わる予定です。
再建は必要最低限で行われ、住民のための学校や医療機関も新たに加わり、約6,000人が暮らし、約6,000人が働く街になると想定されています。
環境と選手に優しい選手村
選手村は期間中、世界中から約15,000人のオリンピック選手と、約9,000人のパラリンピック選手を迎え入れます。
そんな選手村は今回、アスリートが寝泊りする部屋には素材の再利用をテーマに、東京五輪で採用された段ボールベッドが、ベッドのマットレスは漁網を加工したものが使われます。
それ以外にもリサイクルしたシャトルコックで作ったコーヒーテーブル、パラシュート生地でできたクッション、瓶のふたで作った椅子が備え付けられているそう。

環境に負荷をかけない移動手段
選手村には宿泊施設以外にも、美容院や郵便局を含むショッピングモールや緑地がつくられます。
そんな敷地内を移動する手段は、電動自転車か電動シャトルバスが用意されています。
また競技会場の80%は、選手村から約30分以内で移動できるようになっています。
アスリートの移動を最小限に抑えることに加えて、 観客の輸送の一部には、走行時にCO2などの温室効果ガスを排出しないゼロエミッション車を使うことでクリーンな現地環境を保てるようになっています。

スポーツを通して世界が沸き、夢中になり、ひとつになるオリンピック。
感動や奇跡、ドラマが生まれる時間。
そんな人にとってかけがえのない時間が次世代へつながるように、地球や自然に負担とならないように考えていく必要があります。
改めて、パリにいなくても日本でもできることを取り入れていきましょう!

「RENOVO FULGENS Treatment」は、
・ヘアカラーをしている方
・カラーダメージが気になる方
・髪のごわつきが気になる方
におすすめのトリートメントです。
recommended posts
-
vol.060 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana4さんインタビュー 第2回
2021.01.14
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを活用
2021.02.18
-
vol.044 ちゃんと呼吸できていますか?呼吸が変われば見た目も体形も変わるかも
2020.11.12
-
vol.485 冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅力とは?自宅でできる簡単レシピもご紹介
2024.12.25
-
vol.240 影響は海の生き物だけではない!人の体内からも見つかっているマイクロプラスチック
2022.07.11
-
vol.393 アロマオイルでデトックスしてスッキリした毎日を!デトックスに役立つオススメの精油をご紹介
2023.12.05
-
vol.160 骨盤のゆがみを整えるメリットは。自宅でできる簡単ケアをご紹介
2021.11.08
-
vol.440 おうちで手軽にサウナを楽しもう!おふろで「ととのう」方法をご紹介
2024.07.11
-
vol.304 SDGsの第3の目標「すべての人に健康と福祉を」。世界の子どもたちと医療について
2023.02.08
-
vol.060 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana・・・
INTERVIEW | 2021.01.14
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを・・・
column | 2021.02.18
-
vol.044 ちゃんと呼吸できていますか?呼吸が変われば見た目・・・
column | 2020.11.12
-
vol.485 冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅・・・
column | 2024.12.25
-
vol.240 影響は海の生き物だけではない!人の体内からも見つ・・・
column | 2022.07.11
-
vol.393 アロマオイルでデトックスしてスッキリした毎日を!・・・
column | 2023.12.05
-
vol.160 骨盤のゆがみを整えるメリットは。自宅でできる簡単・・・
column | 2021.11.08
-
vol.440 おうちで手軽にサウナを楽しもう!おふろで「ととの・・・
column | 2024.07.11
-
vol.304 SDGsの第3の目標「すべての人に健康と福祉を」・・・
column | 2023.02.08