
お腹がいっぱいなのに、ついスナック菓子を食べすぎる、ダラダラと甘い物をつまんでしまう…なんてことありませんか?
特にストレスを感じているときに、発散のために食べ過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
ストレスを感じたときに、食欲が減る方もいますが、ストレスを感じるとやけ食いをしてしまう人もいます。
特に春は環境の変化などでストレスを感じる人も少なくないはず。今回はストレスと食欲の関係性についてみていきましょう。

ストレスと食欲の関係性
ストレスがたまるとなぜ食べたくなるのでしょうか。
ストレスと食欲には様々なホルモンのバランスが関係しています。
代表的なホルモンが「コルチゾール」。
睡眠不足や精神的なストレスが溜まると、このコルチゾールというストレスホルモンが分泌され、これが「セロトニン」の分泌を減らします。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分を改善し、食欲を抑制する効果があるものです。
そのためセロトニンの減少は食欲のコントロールに影響を与え、結果として食べ過ぎにつながります。つまり、食べ過ぎは意志の弱さだけでなく、体や脳の働きによる ことがあるのです。
他にも睡眠不足は、コルチゾールだけでなく食欲を増進させる「グレリン」というホルモンの分泌も促します。

コルチゾールは悪いもの?
コルチゾールは、ストレスから身を守ろうとして分泌されるものです。
日常生活の中で一定数は発生しており、特に朝に多く発生し、夜に少なくなり一日の活動リズムを整えてくれているのです。
ですから、身体にとって必要なものですが、ストレスが多くなると過剰に分泌されるようになります。
そうすると、免疫系・中枢神経系・代謝系など、身体のさまざまな機能に影響を及ぼすようになります。
ストレスによる食べ過ぎを防ぐために
食欲が止まらないとき、その欲求のまま食べると太ってしまい、他の体調不良も引き起こす ことになるかもしれません。このようなときにどのように対処するといいのでしょうか?
ストレス発散をする
ストレスを抱えて生活している人が多い現代。
自分のストレス発散の仕方をいくつか知っておきましょう。
カラオケで歌を歌う、運動をする、散歩をするなど、食事以外でストレスを発散する方法はいろいろあります。
特に、ウォーキングや水泳など有酸素運動はおすすめです。
有酸素運動をしている人は、ストレスに直面したとき、運動の習慣がない人よりもコルチゾール分泌が少ないという検証結果も出ています。

生活スタイルを見直してホルモンの分泌を正す
早寝早起きをして、規則正しい食事と運動を行うことで、ホルモンのバランスがととのっていきます。
できる範囲で規則正しい生活をし、食事や睡眠を見直してみましょう。
間食の内容を見直す
お菓子類やパン、ジャンクフードなどはなるべく家におかないようにしましょう。
そして、もし食べたくなったら、野菜や果物、おにぎりやゆで卵などでお腹を満たすことがオススメです。

お水をしっかり飲む
のどが渇いたというとき、お腹が空いたときの脳への信号と似ているので、のどの渇きと 空腹を勘違いしてしまうことがあります。
お腹が空いたなと感じたら、まずは一杯のお水を飲んでみましょう。
意外と食欲が収まることがあることでしょう。
あまりにも食欲が収まらず、食べ過ぎてしまうとき
自分の意思で食欲をコントロールできないことが続くとき、満腹であるはずなのに食べることが止められないときなど、日常生活に支障が出るほどストレスによる過食が悪化した場合は、医療機関を受診してみましょう。

いかがでしょうか?
もし今の食欲がストレスからくるものであれば、ぜひそのストレスの解消法をみつけて、食べ過ぎを防ぎましょう。

recommended posts
-
vol.206 「自分らしく生きる」方法とは?自然体でありのままの自分の人生を生きるためのヒント
2022.03.31
-
vol.095 女性の体は年齢と共に変化する。特に7の倍数の年に訪れる体の変化とは?
2021.04.27
-
vol.321 お尻の冷えが意外な不調につながっているかも。 お尻が冷える原因と解消法は?
2023.03.28
-
vol.386 ベジタリアンは種類が豊富!ベジタリアンの基本とヴィーガンとの違い
2023.11.13
-
vol.092 ヘアドネーションとは?髪の毛を活かして、世界の子供たちへの社会貢献を
2021.04.19
-
vol.510 二重アゴ撃退!自宅でできる簡単セルフケアで理想のフェイスラインへ
2025.03.17
-
vol.422 アーティチョークが持つ魅力とは!?肝臓の働きを助け、脂肪の分解を促すアーティチョーク
2024.04.16
-
vol.475 インナーチャイルドの基本。インナーチャイルドを癒やすメリットはあるの?
2024.11.22
-
vol.128 夏こそ香り美人に!気になるニオイ対策の方法
2021.08.05
-
vol.206 「自分らしく生きる」方法とは?自然体でありのまま・・・
column | 2022.03.31
-
vol.095 女性の体は年齢と共に変化する。特に7の倍数の年・・・
column | 2021.04.27
-
vol.321 お尻の冷えが意外な不調につながっているかも。 お・・・
column | 2023.03.28
-
vol.386 ベジタリアンは種類が豊富!ベジタリアンの基本とヴ・・・
column | 2023.11.13
-
vol.092 ヘアドネーションとは?髪の毛を活かして、世界の・・・
column | 2021.04.19
-
vol.510 二重アゴ撃退!自宅でできる簡単セルフケアで理想の・・・
column | 2025.03.17
-
vol.422 アーティチョークが持つ魅力とは!?肝臓の働きを助・・・
column | 2024.04.16
-
vol.475 インナーチャイルドの基本。インナーチャイルドを癒・・・
column | 2024.11.22
-
column | 2021.08.05