
パチュリという精油をご存知でしょうか?
ハーブの一種で、香水や化粧品、漢方などに使用されます。
その香りは独特で、大地をイメージさせたり、雨上がりの森の中をイメージさせたり、墨汁と感じさせることもあります。
イメージできない方もいるかもしれませんが、オリエンタルな雰囲気を出したい時などに重宝されている香りなのです。
では、このパチュリにはどのような特徴や効果・効能があるのでしょうか。
今回はパチュリについて見ていきましょう。

パチュリの基本概要
パチュリはシソ科ミズトラノオ属に分類されるハーブの一種です。主にインドネシアやインド、マレーシア、パラグアイなどの熱帯地方で生育し、1メートルほどの背丈に育つ多年草です。
パチュリという名前は、インドのタミール語で"緑の葉"を意味する「パッチャ・イライ」が元になっていると言われています。別名パチョリ、また漢方ではカッコウ(霍香)とも呼ばれています。
パチュリの歴史
インドや中国の伝統医療で使われてきた植物です。古くから薬草として知られ、虫除け・解毒剤・浴用、漢方では下痢嘔吐・解熱剤として使用されてきました。
また、パチュリは香りが比較的強めなので、ニオイ消しの目的でも使用されてきました。
1960年代には、ヒッピーの間で人気を博し、そのことからパチュリの香りは「フラワーチルドレンの香り」と呼ばれたこともあります。
パチュリの香り
パチュリはスモーキーさがあり、土のような濃厚で深みのある香りが特徴です。
その香りは「墨汁のような香り」と例えられることも。ヨーロッパでは豪華な香りのイメージと言われ、インドではエキゾチックで落ち着きのある、オリエンタルな香りともされています。
パチュリの香りと相性がいい香り
全ての精油と広く調和しますが、甘めのフローラル系、柑橘系、オリエンタル系と相性の良い香りです。
フローラルはラベンダーやローズなど、柑橘系はレモンやライム、ベルガモット、オレンジなど、オリエンタル系はイランイランやフランキンセンスなどが、パチュリと相性が良いとされています。
パチュリの香りが強いので、ブレンドをするときは、パチュリを少量ずつ加えるようにしましょう。

パチュリの効果・効能
パチュリの持つ効果・効能を見ていきましょう。
心への効果・効能
地に足が着いたような安定感と落ち着きのあるしっとりとした土の香りは、気持ちを安定させグラウンディングにオススメです。
鎮静作用により緊張や不安を和らげて、気持ちを落ち着かせ安定した状態に導きます。
それにリラックス効果をもたらしてくれるだけではなく、やる気や創造力を高めてくれたり、意識をクリアにして判断力を高める働きもあります。
考え事をしていてイライラしてしまいそうなときや、不安な気持ちが晴れないとき、冷静に何かを考えたいときに有効な精油です。
身体への効果・効能
パチュリには、健胃作用・利尿作用・血行促進・抗炎症作用などがあります。
健胃作用・利尿作用によって、たまった水分を調整する為、便秘や下痢に有効です。月経不順、更年期障害、月経前症候群など女性特有のトラブルに効果的と言われています。
それに、血行を促進させる作用があり、冷え性の改善にも役立ちます。
炎症を抑える効果があることから、過労などからの免疫力低下しやすい人に効果的です。
筋肉痛や関節痛、腰痛などの改善にも。
それに、スキンケアにとても有用で、保湿、収れん作用、抗炎症作用が期待できるので、ドライスキンやエイジングケアとしてもおすすめです。
生活の中にも活用できるパチュリ
パチュリの香りは虫が嫌うため、虫除けとしても活用できます。
香りをまとったりハンカチにアロマを含ませたりすることで、様々な場面において虫よけ効果が期待できるでしょう。
コットンに精油を一滴含ませて、タンスや引き出しなどに入れておくと効果的です。
パチュリを使用する際の注意
妊娠中・生理中・低血圧の人はご使用をお控えください。
また、濃厚な強い香りなので、使用量、使用場所に注意しましょう。

パチュリについていかがでしたでしょうか?
ぜひ、アロマストーンやアロマキャンドルなどでお風呂の際に楽しんだり、ディフューザーやお香等で芳香浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。
recommended posts
-
vol.101 夢や願いが叶う!引き寄せ効果を加速させる〝ビジョンボード〟
2021.05.20
-
vol.491 体臭に悩む女性必見!健康的な生活習慣でニオイをシャットアウト
2025.01.16
-
vol.238 発酵のチカラで体を元気に!発酵と日本食の関係性
2022.07.05
-
vol.360 運が良い、悪いとはどういうこと?運がいい人の考え方を知ろう
2023.08.08
-
vol.016 田中里奈さんインタビュー 第1回目 余白をつくることで、豊かさの概念が変わった
2020.05.12
-
vol.171 多くの女性が持つ生理のお悩みに。女性ホルモンの乱れにおすすめのアロマ
2021.12.08
-
vol.134 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオティックの基礎
2021.08.25
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り切ろう
2024.08.19
-
vol.128 夏こそ香り美人に!気になるニオイ対策の方法
2021.08.05
-
vol.101 夢や願いが叶う!引き寄せ効果を加速させる〝ビジョ・・・
column | 2021.05.20
-
vol.491 体臭に悩む女性必見!健康的な生活習慣でニオイをシ・・・
column | 2025.01.16
-
vol.238 発酵のチカラで体を元気に!発酵と日本食の関係性
column | 2022.07.05
-
vol.360 運が良い、悪いとはどういうこと?運がいい人の考え・・・
column | 2023.08.08
-
vol.016 田中里奈さんインタビュー 第1回目 余白をつくる・・・
INTERVIEW | 2020.05.12
-
vol.171 多くの女性が持つ生理のお悩みに。女性ホルモンの乱・・・
column | 2021.12.08
-
vol.134 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオテ・・・
column | 2021.08.25
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り・・・
column | 2024.08.19
-
column | 2021.08.05