
皆さんは「早起き」、得意でしょうか?
昔から早起きは三文の徳(得)と言われていて、早起きしたいな!とは思うけど、なかなか起きられないという人も多いのではないでしょうか。
また、朝は低血圧で目覚めが悪かったり、夜更かしをして睡眠時間が足りずに起きられないなど、いろいろな理由から早起きができていない人もいることでしょう。
早起きすることには「メリット」が多くあります。
今回は早寝早起きのメリットから、習慣化のコツをまとめました。
メリットを知り、生活リズムを見直すモチベーションにしてください。

早起きをして得られるメリット
早起きをして得られるメリットはどういったことがあるのでしょうか。
1.精神安定につながり、前向きな一日が過ごせる
朝早く起きて朝日を浴びることで、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促進してくれます。
セロトニンは、心と体のバランスをコントロールする役割を持っていて、精神面を安定させてくれるホルモンです。
ですから、「早起き」はメンタル的にも効果のある行為なのです。
早起きをして、朝の優しい光と新鮮な空気を取り込みましょう。
2.体内リズムが整い、睡眠の質が上がる
朝の光をキャッチすると、体内時計が正しくリセットされて、一日を気持ち良く過ごすことができます。そして、暗くなったときもスムーズに眠れるようになるのです。
朝の目覚めがよくなり、夜眠るのも早くなることで、規則正しいメリハリのある生活を送ることにつながってきます。
睡眠のリズムが整うと、自律神経や女性ホルモンも整ってきます。

3.仕事の効率が上がる
起床後約3~4時間は、集中力が1日のうちで最大になります。
このパワーをうまく利用して、つい後回しにしてしまいがちなやりたくない仕事や勉強、家事などをやってしまうことで、普段以上の効率性が期待できてパフォーマンスも上げられます。
早起きすれば、健康面だけでなく、仕事の質も上がり、自分の成長につながります。
いつもより早めに出社して静かなオフィスで仕事をすれば、話しかけられたり電話がかかってきたりすることが少なく、自分の業務に集中できるでしょう。
4.質の高い自分の時間を確保できる
朝は電話や来客などの対応や、急な予定が入りにくいため、「質の高いひとり時間」が過ごせます。
また、思考がクリアで生産性の高い時間帯なので、学習にも向いていると言われています。
読書や勉強など、ひとりで集中して取り組みたいこと、普段忙しくてなかなかできていなかったことにチャレンジするのにおすすめの時間です。
5.ダイエットや美容にも嬉しい効果がある
早く起きて、睡眠の質が上がると、美容効果が期待できる成長ホルモンやメラトニンの分泌が促されます。
成長ホルモンは脂肪を分解したり筋肉の成長を促す、肌細胞のダメージを修復させる力があります。
そして、メラトニンは、睡眠を促す働きだけでなく肌の老化を抑える抗酸化作用もあります。
ですから、女性に嬉しいダイエットや美肌という効果も得られやすくなります。

世界の成功者も早起きを実践している
こうしたメリットを活かした成功者は多くいます。
例えば、アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ。ジョブズ氏の後継者であるティム・クック。スターバックスのCEOハワード・ シュルツ。アメリカのトランプ前大統領など。
日本人でも、作家の村上春樹さんも早起きを実践しています。
こうした人たちは、朝早く起きて、家族との時間を作ったり、運動をしたり、自分の時間にしたりと実践しています。
早起きを継続するコツ
メリットの多い早寝早起きですが習慣化にはコツがあります。
「早起き」から意識して始める
「早起きするために早く寝よう」と思っても、いつもより早く寝るのは、実際はなかなか難しいものです。
初日はつらいですが、まずは「早起き」からスタートさせてみましょう。いつもよりも早く起きることで、その日は夜更かしをする余裕もなく早い時間に眠気を感じるでしょう。
とにかく2週間、決めた時間に早起きすることを頑張ってみる
とにかく2週間は決めた起床時間に起きるようにしましょう。ポイントは、仕事の日も休日も同じ時間に起きるようにすること。
そして、起きたらまず太陽の光を浴びるようにしましょう。
2週間すると、身体が慣れてきて、「早起き」が苦でなくなってくるはずです。

早起きをする目的を明確にする
早起きする目的を決めることは重要です。
早起きして何をしたいのかを明確にすることで、モチベーションにつながります。
「勉強時間を確保したい」「運動を始めたい」など具体的に決めましょう。
早起きがつらいと思うときにも、目的を思い出すことで、また頑張ろうと思えます。
睡眠の質を上げる
早起きをするために、睡眠の質を意識することも大切。
早起きすることで必然的に質はアップしますが、意識的に生活を見直すことで、より睡眠の質が上がります。
例えば、夜寝る1時間前までにお風呂に入ってリラックスしたり、寝る前にスマホやPCを触らない、寝具を見直すなどできることをやってみましょう。

このように、早起きをすることで、三文の得以上に、メリットが多くあります。
やりたいことをやるためにも、美容や健康のためにも、この機会に、自分のライフスタイルを振り返ってみましょう。
朝型生活で 、健康で生き生きとした、充実した毎日を過ごしましょう。

recommended posts
-
vol.270 お米が睡眠の改善やメンタルの安定に役立つ!?睡眠に役立つ食材
2022.10.25
-
vol.351 朝を制して充実した1日を。アーユルヴェーダのモーニングメソッド
2023.07.12
-
vol.485 冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅力とは?自宅でできる簡単レシピもご紹介
2024.12.25
-
vol.489 「満たされない」マインドから卒業!心の豊かさに気付くことで私たちの周りは「満たされている」
2025.01.10
-
vol.227 梅雨の湿気に負けていませんか?梅雨のだるさはもしかすると「湿邪」が原因かも?
2022.06.02
-
vol.344 SDGsの第6の目標「安全な水とトイレを世界中に」。その内容と世界の状況を知ろう
2023.06.20
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で美と健康の土台を作りましょう
2021.04.15
-
vol.315 チャクラって何?7つのチャクラの意味と整え方を知り、活力に満ちた毎日を
2023.03.10
-
vol.215 季節を感じるライフスタイルを~夏のスタート、5月の立夏とは~
2022.04.25
-
vol.270 お米が睡眠の改善やメンタルの安定に役立つ!?睡眠・・・
column | 2022.10.25
-
vol.351 朝を制して充実した1日を。アーユルヴェーダのモー・・・
column | 2023.07.12
-
vol.485 冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅・・・
column | 2024.12.25
-
vol.489 「満たされない」マインドから卒業!心の豊かさに気・・・
column | 2025.01.10
-
vol.227 梅雨の湿気に負けていませんか?梅雨のだるさはもし・・・
column | 2022.06.02
-
vol.344 SDGsの第6の目標「安全な水とトイレを世界中に・・・
column | 2023.06.20
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で・・・
column | 2021.04.15
-
vol.315 チャクラって何?7つのチャクラの意味と整え方を知・・・
column | 2023.03.10
-
vol.215 季節を感じるライフスタイルを~夏のスタート、5月・・・
column | 2022.04.25