
古くから使われていた薬草のひとつで、「長寿のハーブ」という別名で親しまれてきたレモンバーム。レモンの仲間?と思う方もいるかもしれません。
レモンバームは私達の心や身体にたくさんの効能をもたらしてくれ、近年では脳機能の維持にも効果があるとして注目されています。
なぜ、レモンバームが長寿のハーブと言われるのか、今回はレモンバームの基本情報から効能や効果を詳しくご紹介します。

レモンバームの基本情報
レモンバームの原産地は南ヨーロッパで、南ヨーロッパ以外でもドイツ、アジアなど多くの地域で栽培されています。シソ科コウスイハッカ属の多年草のハーブで、レモンとミントが混ざったような爽やかな良い香りを持つミントの仲間です。
別名「メリッサ」とも呼ばれていたり、日本名で香水薄荷(コウスイハッカ)や西洋山薄荷(セイヨウヤマハッカ)と呼ばれています。30~90㎝の高さまで育ち、晩夏に白い小さな花を咲かせるのが特徴です。
レモンバームは葉の部分を使用することが多く、綿毛で覆われたハート形の葉からは精油が抽出されます。
主要な成分として、精油成分、タンニン類、フェノール酸、ロスマリン酸、カフェ酸などのポリフェノールの一種などが含まれます。

レモンバームの歴史
レモンバームは古代ギリシャ・ローマの時代からメディカルハーブとして使われていました。ルネサンス期の医者はレモンバームを不老不死の万能薬と呼び使用していました 。一説では、レモンバームは葉の形がハート形のため、心臓の病に効くと信じられていたようです。古代ギリシャやローマ時代では、ワインにレモンバームを漬け込んだものを服用・塗布した記録が残っています。
レモンバームの効果・効能
レモンバームは心を落ち着かせたり、消化器系の不調を改善したりと、心身にさまざまな効能効果をもたらしてくれます。
効果効能①脳の健康を維持する効果
レモンバームに含まれるロスマリン酸には、認知症の原因のアミロイドベータが脳に溜まらないようにする働きがあると言われています。それにより認知症の予防に繋がる可能性があります。また、認知症では脳内の神経伝達物質の減少が認知機能や記憶力の低下を引き起こす原因となりますが、レモンバームやその主成分であるロスマリン酸によって、この神経伝達物質を分解する酵素の働きを抑えることができます。
また、記憶力や学習力、集中力を向上させる効果がレモンバームにはあります。

効果効能②心を落ち着かせてくれる
レモンバームは神経系に働きかけて気分を落ち着かせる作用があります。
不安やパニックなどを抑え、抑うつなどを改善してくれます。感情のバランスが乱れて落ち込んでいるときに、気持ちを落ち着かせてくれるのに役立ちます。
心に活力を与え、明るく前向きな気持ちへと導く効果が期待できます。
効果効能③消化を促進する効果
レモンバームは消化を促す効果があります。レモンバームの苦味成分が肝臓や胆嚢に作用し、消化吸収を助けます。レモンバームティーは食後の摂取が良いとされています。
また、腸にガスがたまる不調にも良いとされています。
レモンバームの注意事項
通常の使用の範囲では、副作用の心配がなく安心して使えるハーブです。
妊娠中・授乳中の使用に関しては、問題は確認されていないものの、 専門医のアドバイスのもと使用しましょう。

爽やかな香りのレモンバームはハーブティーとして飲むのはもちろん、お塩と混ぜてお料理や、アロマディフューザーで芳香 浴など、さまざまな使い方で楽しめます。
ぜひ、いろいろと自分に合うお好みの使い方を見つけてみましょう。

※ オリーブ油・ホホバ油・ヒマワリ種子油
(毛髪保護成分・浸透成分・保湿成分)
recommended posts
-
vol.361 花を取り入れた風水「花風水」。夏の花を活かして良い運気を味方に
2023.08.10
-
vol.130 肌や髪の毛に嬉しいアルガンオイルとは!?アルガンオイル配合のオーガニックトリートメントでまとまりある髪へ
2021.08.13
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで運命を変えよう!
2022.08.30
-
vol.294 気温が4度上昇すると、動植物の半分が絶滅の危機に!?気候変動による生態系への影響。
2023.01.10
-
vol.206 「自分らしく生きる」方法とは?自然体でありのままの自分の人生を生きるためのヒント
2022.03.31
-
vol.009 信太美月さんインタビュー第1回目 自分らしく過ごすために、 環境を自ら整えてきたから今がある。
2020.01.07
-
vol.156 大気汚染が肌トラブルの一因かも?健康な肌を保つスキンケアとは
2021.10.27
-
vol.354 カフェの利用で何を選択する?地球のためにカフェでできるエシカルな選択
2023.07.21
-
vol.215 季節を感じるライフスタイルを~夏のスタート、5月の立夏とは~
2022.04.25
-
vol.361 花を取り入れた風水「花風水」。夏の花を活かして良・・・
column | 2023.08.10
-
vol.130 肌や髪の毛に嬉しいアルガンオイルとは!?アルガン・・・
column | 2021.08.13
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで・・・
column | 2022.08.30
-
vol.294 気温が4度上昇すると、動植物の半分が絶滅の危機に・・・
column | 2023.01.10
-
vol.206 「自分らしく生きる」方法とは?自然体でありのまま・・・
column | 2022.03.31
-
vol.009 信太美月さんインタビュー第1回目 自分らしく過ご・・・
INTERVIEW | 2020.01.07
-
vol.156 大気汚染が肌トラブルの一因かも?健康な肌を保つス・・・
column | 2021.10.27
-
vol.354 カフェの利用で何を選択する?地球のためにカフェで・・・
column | 2023.07.21
-
vol.215 季節を感じるライフスタイルを~夏のスタート、5月・・・
column | 2022.04.25