
「若返りのハーブ」と呼ばれる植物をご存知でしょうか?
料理の香り付けなどにも使用され、爽やかなグリーンとシャープさを感じる香りが特徴の「ローズマリー」のこと。
普段お料理などでよく目にするローズマリーですが、若返りのハーブと言われるだけでなく、脳を活性化させると言われていたり、精神を安定させるなど様々な効果があると言われています。
そして、古くは、14世紀のハンガリーのエリザベート1世はローズマリーを使用した化粧水で、いつまでも若さを保ったという逸話があるなど、実は奥が深い植物なのです。
今回はローズマリーについてみていきましょう。

ローズマリーの基本情報
ローズマリーは、地中海沿岸地方が原産の常緑低木で、高さは80~180cm位になります。とても強い植物なので、地中海地方だけでなく、世界中で栽培されています。
学名は「Rosmarinus officinalis」。Rosmarinusはラテン語で「海のしずく」という意味の言葉に由来があり、花期は5月~6月。青色の花を咲かせることが由来です。一説には、白い花だったローズマリーの木に、聖母マリアが青いマントをかけ、花が青くなったと言われていて、「マリア様のバラ」とも言われています。
また、エジプトではファラオの墓で小枝を焚いて捧げたとされていたり、ギリシャやローマでは『愛』や『誠実』の象徴とされ、結婚式で花冠にも使用されたと言われています。

料理にも使用されるローズマリー
ローズマリーの葉は細い針に似ていて、生葉もしくは乾燥葉をオリーブ油やワインビネガーにつけたり、葉をそのままもしくは粉末にし、料理のスパイスとして使います。
ヨーロッパにおいては特に好まれるハーブの1つで、肉料理の下処理や加熱調理時に添えることで、風味を整えると同時に、料理を長持ちさせることが知られており、天然の酸化防止効果や抗菌効果をもっています。

ローズマリーに含まれる成分
ローズマリーのオイルには、抗菌作用のあるシネオールや、活性酸素を抑制するカルノシン酸(ロスマリネシン)、カルノソール、ロスマノールなどのジテルペンが含まれています。
また、ローズマリーの葉には、香り成分の他にもロスマリン酸やタンニン、ルテオリン、ゲンクワニン、カフェ酸などのポリフェノールやジオスミンなどのフラボノイドが含まれています。
ローズマリーの効果効能
心への効能~集中力アップ、リフレッシュなど~
脳に心地よい刺激をもたらし、精神を高揚させる働きがあります。無気力や憂うつによく効き、活力をあたえ強化します。
自分に自信がなく、強い自我に欠ける人が、自信をもち、自己実現に向けて行動できる強さを与えてくれます。考えすぎをなくし、自分の能力に自信が持てるようになります。
他にも日中の活動時間の集中力や記憶力をアップさせ、脳の機能を向上させる働きが期待できるので、勉強や仕事で集中したいときなどリフレッシュにもなりおすすめです。
体への効能~鎮痛、血行促進など~
ローズマリーはリンパや血液の流れを良くし、代謝促進なども期待できるので、疲労回復や冷えの解消にも効果的です。筋肉の強壮にもつながり、筋肉痛やこりにも効きます。抗菌、抗真菌作用もあるので、咳や気管支炎、喉の痛みにも効果的です。
皮膚への効能~抗菌、育毛~
肌への作用は、血行をよくして代謝を促してくれるので、肌のターンオーバーにももってこい。特に頭皮の不調改善に優れます。頭皮の血行が良くなると、抜け毛や育毛促進にいいと言われています。また、白髪やフケの悩みにも有効です。
ニキビや日焼け、火傷などの炎症を鎮めるのにもおすすめです。
使用する際の注意点
刺激を感じる香りなので、使用時には少量から、量に気を付けて使用しましょう。脳を覚醒させる働きがあるため、眠る前などには使用を控えるようにしましょう。
また、高血圧の人や妊娠中の人が使用する際は、医師へのご相談をおすすめします。

ローズマリーのオイルは、ラベンダーやシナモン、シダーウッドやユーカリなど様々な香りと相性がいいので、ぜひ、お好きなブレンドも楽しんでみてください。
ローズマリーの香りを空間に振りまいてリフレッシュや眠気をスッキリさせる のもよし!疲れやストレスを感じた時にマスクや手持ちのハンカチなどにスプレーすることで、気分転換にするのもよし!
いろいろと好きな使い方を見つけてみてください。

参考
https://aromicstyle.com/blog/column/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%B2%BE%E6%B2%B9%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%BB%E5%8A%B9%E8%83%BD/
https://www.timeless-edition.com/archives/1337
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12690999/
https://journal.amasiastore.jp/essentialoil/rosemary/
https://refle-tbc.com/qualification/aroma_essential-oil/rosemary/
https://aroma-sommelier.com/aromatherapy/967.html
recommended posts
-
vol.453 晩夏から初秋の季節の変わり目を元気で過ごす!陰陽五行で考えるこの時期おすすめの食材
2024.09.05
-
vol.287 産後の悩みの抜け毛はなぜ起こる?原因とできるケア
2022.12.12
-
vol.501 生活に必要な照明の光が生態系に影響を与えている!?「光害(ひかりがい)」とは?
2025.02.17
-
vol.490 日本に昔から伝わる「七福神」はどんな神様?幸運の神「七福神」の由来やご利益
2025.01.14
-
vol.494 米粉のメリット・デメリットとは?冬にピッタリなレシピも紹介
2025.01.24
-
vol.498 古代インカ帝国のころから愛された滋養強壮のスーパーフード「マカ」。「マカ」の効果効能とは
2025.02.05
-
vol.024 美しい身体を保つ「プロテイン」の摂り入れ方
2020.07.28
-
vol.125 古から続く大地の恵みの石。7月~12月の誕生石とその意味を知ろう(後編)
2021.07.28
-
vol.485 冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅力とは?自宅でできる簡単レシピもご紹介
2024.12.25
-
vol.453 晩夏から初秋の季節の変わり目を元気で過ごす!陰陽・・・
column | 2024.09.05
-
vol.287 産後の悩みの抜け毛はなぜ起こる?原因とできるケア
column | 2022.12.12
-
vol.501 生活に必要な照明の光が生態系に影響を与えている!・・・
column | 2025.02.17
-
vol.490 日本に昔から伝わる「七福神」はどんな神様?幸運の・・・
column | 2025.01.14
-
vol.494 米粉のメリット・デメリットとは?冬にピッタリなレ・・・
column | 2025.01.24
-
vol.498 古代インカ帝国のころから愛された滋養強壮のスーパ・・・
column | 2025.02.05
-
column | 2020.07.28
-
vol.125 古から続く大地の恵みの石。7月~12月の誕生石と・・・
column | 2021.07.28
-
vol.485 冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅・・・
column | 2024.12.25