
世界中で親しまれている様々なハーブティーには、香りや味を楽しむだけではなく、薬の代わりとして飲用されていた長い歴史があります。
冬は寒さによって体のバランスが崩れやすくなる季節。
例えば、暖房機器を使用することで室内外の気温差が広がり、体は寒暖差を感じて疲労を溜め込んでしまいがち。
こうした寒暖差の激しい環境で過ごしていると、私たちの体は気温差に対応しようと必要以上にエネルギーを消費します。
その結果、疲労が蓄積し、自律神経も乱れて、自分が思っている以上に体調を崩しやすくなります。
そうなる前に、体の免疫力を高めるハーブやビタミン、ミネラルなど栄養価の高いハーブたちを使って健康な状態を保ちましょう。
また、ハーブティーには体をほかほか温めてくれるだけでなく、お肌に潤いを与えたり、リラックスや抗菌などさまざまな働きがあることをご存知ですか?
この時期にぴったりなメディカルハーブ、ハーブティーをご紹介します。

ハーブティーの起源と歴史
ハーブは日本語で「香草」や「薬草」のこと。ハーブティーは自然が生み出した、いわば西洋の漢方です。紀元前1700年頃の古代エジプト時代には薬用としてハーブを利用したことが残っています。そして、その後紀元前400年前後に、医学の創始者と言われるヒポクラテスによって処方された、ハーブを煮出した液がハーブティーの始まりとされています。ハーブは料理に使ったり、煎じて薬にしたり、色々な使われ方をされていますが、お茶にして飲むという手法は手軽で薬効成分が穏やかに作用するとされていました。
日本でも、よもぎの葉でお茶を淹れたり、どくだみ茶を飲んで毒を出したり(デトックス)と、古くから体調を整えるために野草を用いてきたのも同じことです。
現在では健康維持のためばかりでなく、その風味を楽しむ目的でもハーブのお茶を飲む習慣は世界中に広まっています。

ハーブティーのメリット
温かいハーブティーを飲むことで、じんわり体が温まるだけでなく、香りでリラックスできたり、うれしいメリットがたくさんあります!
例えば、温かいハーブティーで内臓が温まり、体の巡りがよくなります。そうすると、便秘や冷えが軽減されやすくなったり、体内にたまっていた老廃物を流す働きが強まり、余分な水分を尿として排出しやすくなりむくみの解消にもつながります。
また、食事前に温かいハーブティーを飲むと、空腹感がやわらぎ食べ過ぎを抑えてくれます。
また、カフェインが含まれていないものも多いため、妊娠中の女性でも飲めて体にもやさしいドリンクと言えます。
冬におすすめ!体を温めるハーブティー
冬におすすめのハーブティーをいくつかご紹介します。
1.ジンジャー
実はハーブの1つであるジンジャー(生姜)は独特の風味と辛みがあり、血行を良くして冷え症を改善したり、のどの痛みを緩和する効果などがあるとして、古くから親しまれてきました。体を温めるだけでなく、免疫力アップの効果もあります。ジンジャーにはちみつを加えて飲むことで、より体を温めてくれるのでおすすめです。

2.エルダーフラワー
マスカットのフレーバーのエルダーフラワー。植物全体が薬効に富むといわれ、歴史的に治療にも用いられていたハーブで、「庶民の薬箱」とも呼ばれる万能ハーブです。
欧州では「インフルエンザの特効薬」として常用されており、発汗作用にすぐれ熱をとる効果や粘膜・粘液の通りをよくする効果があるので、風邪の初期におすすめです。

3.ローズマリー
イタリア料理で多く使用されるハーブの1つローズマリー。
ローズマリーには血行を良くする効果があるため、冷え性改善につながります。その他、記憶力の向上や脳を活性化してくれる効果もあり、認知症予防や勉強・作業をする方にもおすすめです。

4.ルイボス
ルイボスはミネラル成分が豊富で、毛細血管を丈夫にし、血行を良くする作用があり、体の隅々までポカポカにする効果があります。また、老化の原因と言われる活性酸素を除去する働きもあるのでデトックスを促すのにも効果的です。カフェインレスなので、妊娠中や授乳中の方でも安心して飲める、万能なハーブティーです。

5.エキナセア
エキナセアは、400年もの間、北米の先住民が最も大切にしたハーブで、戦後にドイツなどでエキナセアの科学的研究が進み、欧米では「免疫力を高めるハーブ」として今では広く知られるようになりました。

6.カモミール
今の日本でも代表的なハーブティーです。カモミールには体を温める作用や、発汗作用など様々な効果があると言われていて、欧州では煎じ薬として、よく知られた薬草です。また、胃腸の調子を整え、気分をリラックスさせる効果もあるため、夜寝る前に飲むのがおすすめです。

自分にあったものを選んで楽しくおいしく飲もう
ハーブにはさまざまな効果や効能があります。
そして、それらをブレンドされたものもたくさんあるので、自分の体調や味の好みにあったものを選んでハーブティーを楽しんでください。
そしてせっかく選ぶのなら、少量をじっくりと味わうハーブティーですが、自分のためにも生産者のためにも、より自然本来の味と薬効を楽しめる、オーガニックのハーブティーを、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか?

ヴィラロドラのオーガニック ヘッドスパでは、自然の植物や果実が持つ香りの芳香成分で心と体をケアするヨーロッパ発祥のアロマセラピーに着目し、植物や果実から抽出した精油により、バランスを整え、体と心に様々な効果をもたらします。また、クレイと組み合わせることでその機能をより活かしています。
recommended posts
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素」。酵素は私たちの生きるエネルギー
2021.07.19
-
vol.313 暮らしに、もっと、植物のチカラを。フィトセラピーで自分の身体のことを深く知ろう
2023.03.06
-
vol.280 飢餓は他の国の問題ではない!?日本における現状と解決に向けて
2022.11.22
-
vol.492 忙しい毎日を救う深呼吸のパワー。今日から始められる心身のケア
2025.01.20
-
vol.491 体臭に悩む女性必見!健康的な生活習慣でニオイをシャットアウト
2025.01.16
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつもの食卓に彩りを
2022.03.16
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と世界の取り組みを知り、未来を考えよう
2023.09.19
-
vol.233 日本でも広がりを見せる「オーガニック給食」。その必要性を考える
2022.06.20
-
vol.429 SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」とは。世界で起こっている課題や背景を知ろう
2024.05.16
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素・・・
column | 2021.07.19
-
vol.313 暮らしに、もっと、植物のチカラを。フィトセラピー・・・
column | 2023.03.06
-
vol.280 飢餓は他の国の問題ではない!?日本における現状と・・・
column | 2022.11.22
-
vol.492 忙しい毎日を救う深呼吸のパワー。今日から始められ・・・
column | 2025.01.20
-
vol.491 体臭に悩む女性必見!健康的な生活習慣でニオイをシ・・・
column | 2025.01.16
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつ・・・
column | 2022.03.16
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と・・・
column | 2023.09.19
-
vol.233 日本でも広がりを見せる「オーガニック給食」。その・・・
column | 2022.06.20
-
vol.429 SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」とは。・・・
column | 2024.05.16