
年齢とともに下半身太りが気になっている方や、骨盤まわりが何となく重くてスッキリしない。そんなことを感じている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
無意識のうちに脚を組んだり、ついつい片方に重心をかけて長時間立っていたり、自宅にいてもいつも同じ場所に座って同じ体勢で過ごしてしまったり、
気づくと骨盤の高さが左右で違う。
整体に行くと脚の長さが違うと言われる。
皆さん、そんな経験はありませんか?
日常生活において知らず知らずのうちに歪んでしまう私たちの体。
女性の95%、男性の85%が歪みを感じているという検証結果もあるくらい、多くの方が体の歪みを自覚しています。
骨盤の歪みは背骨の歪みへと繋がります。
体の土台の骨格となる背骨が歪むということは、体全体が歪むことになります。
歪んだ体は慢性不調の原因となり、そのままにしておくと身体的な不調だけでなく、自律神経の乱れから精神的な影響も及ぼします。
2回にわたって骨盤の重要性と体が歪んでしまうメカニズムや、歪みを解消するとどんなメリットがあるのか、さらには自宅でできる簡単な予防・改善ストレッチやエクササイズをご紹介していきます。
骨盤を整え、美ボディを作る基盤を整えていきましょう!!

骨盤の役割
骨盤は体の中心にある骨格で、上半身と下半身を繋ぐ大事な役割を担っています。
骨盤は、大きく分けると仙骨・尾骨・寛骨という骨で構成されており、寛骨は、腸骨・恥骨・坐骨の3つの骨が融合してできています。
仙骨は体の軸となる背骨に繋がり寛骨は股関節・大腿骨へと繋がります。

骨盤の役割① 上半身を支える
立つ・歩く・座るなど、当たり前のように行なっている日常動作は骨盤の支えがあってこそ。骨盤が歪むと、繋がっている背骨も歪み腰痛や肩こり、頭痛だけでなく、神経系の不調も引き起こします。
骨盤の役割② 下半身の安定・歩行サポート
股関節・大腿骨へと繋がる骨盤は、歩行時にも大きな役割を担います。
地面を踏んだ時の衝撃を吸収し、余分な負担をかけずに上半身を支えています。骨盤が歪むと左右の脚が均等に出せず、片方の脚や股関節に大きな負担を与えてしまいますので、正しい歩行に骨盤の安定は必要不可欠です。

骨盤の役割③ 内臓や生殖器の保護
骨盤の中には、大事な内臓や生殖器があります。
膀胱・尿道・直腸・肛門のほか
―男性 精嚢・精巣・前立腺
―女性 卵巣・子宮・卵管・膣
など数多くの臓器を支えています。
骨盤が歪むとこれらの臓器が正しい位置にいられず機能が低下し、生理不順を引き起こしたり、便秘になったりしてしまいます。
骨盤が歪む原因はいったい何??
筋力不足
筋力が低下すると、体を支えられず正しい姿勢をとることが難しくなります。
日常的な体の使い方の癖によりどちらかだけに負荷がかかり、全身の歪みへと繋がります。
骨盤や背骨など骨格を安定させる為に、インナーマッスルを鍛えるピラティスやヨガなど日常的な運動を心がけましょう。
妊娠・出産
妊娠をするとリラキシンというホルモンが分泌され、出産に向けて靭帯や筋肉が緩み骨盤は不安定な状態になります。そのような状態でお腹はどんどん大きくなり、骨盤が前傾した状態が長く続きます。産後、このホルモンの分泌は止まりますが歪んだ骨盤をしっかりと戻さないと歪んだ状態で固定されてしまいますので注意が必要です。産後は骨盤の歪みを改善させ、まわりの筋肉を鍛えてあげることをお勧めします。
筋肉の張り
骨盤を支える筋肉が十分にあった場合でも、骨盤の歪みを引き起こします。
例えば、骨盤に付随する腰まわりの筋肉が硬くなると筋肉が収縮して引っ張り、
腸骨の位置を上にずらします。
筋肉は硬くなると縮む習性があるので、骨盤の位置を正しい位置に安定させるには、腰や背中、お尻の筋肉をほぐし、緩めてあげることも重要です。
マッサージやストレッチを日常的にしてあげましょう。

筋肉が張ってしまう原因は、足を組んだり、長時間同じ姿勢で過ごしたりすることによって、同じ箇所に負荷がかかることであり、その部位の筋肉が疲労し硬直してしまうのです。
また過度な運動によって筋疲労が起こり硬くなる場合もあるので、まずは自分の体の状態を知り、日常的に筋肉を緩めてあげることも大事なポイントです。
今回は骨盤がゆがむ原因についてまとめていきました。
次回は、実際にゆがみが解消されるメリットやストレッチなど自宅で手軽にできる方法をご紹介します。

(※1)カオリン (※2)オリーブ果実油
recommended posts
-
vol.251 髪のカラーリングの頻度は?きれいな髪を保ちながらダメージを最小限にする方法
2022.08.22
-
vol.504 干支暦が語る2025年「乙巳」の運勢とは?運勢を読み解き、豊かな一年を過ごすためのヒント
2025.02.25
-
vol.325 「若返りのオイル」と呼ばれるフランキンセンス!?フランキンセンスの効果効能は
2023.04.13
-
vol.080 使い方や効果も沢山あるクレイ① 大地のエネルギーのパワーを持つクレイの効果を知ろう
2021.03.16
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直そう<前編>
2020.10.22
-
vol.308 口と鼻どちらで呼吸をしていますか?疲れが取れない、風邪をひきやすいのは口で呼吸をしているからかも!?
2023.02.20
-
vol.349 若々しくキレイ肌を維持するための生活習慣!見た目年齢にも大きく影響する血管
2023.07.05
-
vol.321 お尻の冷えが意外な不調につながっているかも。 お尻が冷える原因と解消法は?
2023.03.28
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食材
2021.02.16
-
vol.251 髪のカラーリングの頻度は?きれいな髪を保ちながら・・・
column | 2022.08.22
-
vol.504 干支暦が語る2025年「乙巳」の運勢とは?運勢を・・・
column | 2025.02.25
-
vol.325 「若返りのオイル」と呼ばれるフランキンセンス!?・・・
column | 2023.04.13
-
vol.080 使い方や効果も沢山あるクレイ① 大地のエネルギー・・・
column | 2021.03.16
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直・・・
column | 2020.10.22
-
vol.308 口と鼻どちらで呼吸をしていますか?疲れが取れない・・・
column | 2023.02.20
-
vol.349 若々しくキレイ肌を維持するための生活習慣!見た目・・・
column | 2023.07.05
-
vol.321 お尻の冷えが意外な不調につながっているかも。 お・・・
column | 2023.03.28
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食・・・
column | 2021.02.16