
近年、8月は35℃以上の猛暑日も増え、9月になっても30℃を超える日が多くなりました。
暑さと共に悩みのポイントは汗。
汗をかくとお化粧は崩れるし、べたべたするし、いいことないと感じられる方もいるかもしれません。
汗はやっかいもので、できるだけかかないようにしている人もいるかもしれませんが、
汗は
「いい汗をかくと美肌になる」と聞いたことはありますか?
「汗は天然の美容液」とまで言われるほど。汗と美肌の関係を調べました。

汗と美肌の関係
そもそも汗は、体温を調整する機能です。しかしそれだけではなく、体内の老廃物を排出したり、肌を保湿したり、外部の刺激から肌を守るというはたらきも。
そのため汗をかかない人は、肌に溜まった老廃物が排出されず、外部刺激を受けた時に肌トラブルとなって表面化しやすいのです。
日ごろから運動する習慣があり、よく汗をかく人は、秋冬の乾燥する時期になっても、内部から潤いがにじみ出て、つややかな肌をしています。
汗が出ない理由
運動をしても、暑い環境にいても、汗があまり出ない人がいます。汗腺など汗をかく機能が衰えてしまっている場合や、代謝が低下している場合です。
寒冷地で生まれ育った人は汗腺が発達せず、もともと汗をかきにくい体質であることも。エアコンで涼しい部屋にこもりきりになるのも、汗腺を衰えさせる一因です。
他にも、生活習慣や食生活が乱れると、自律神経のバランスが崩れて代謝が悪くなってしまうことがあります。代謝が悪くなると、基礎体温が下がり、汗をかきにくくなります。そうすると老廃物が体外に排出されず、体内に蓄積されることから、体調が悪くなってしまうことも。

汗には種類がある。いい汗と悪い汗
一言で汗と言っても、実は汗には「いい汗」と「悪い汗」があります。
悪い汗はベタベタしており、いやなニオイが発生することも。これは、汗が出るときに老廃物だけでなく、体に必要なミネラル分や塩分も一緒に出てしまっているためです。老廃物と塩分・ミネラル分が結びつき、雑菌が繁殖したり、肌トラブルを引き起こすこともあります。
このような悪い汗をかく人は、汗腺が発達しておらず、まとめてドバっと汗が出ることがあります。そのときに溜まった老廃物を一気に放出するので、ニオイや雑菌、肌トラブルも招きやすいのです。
いっぽうで、いい汗はほとんどが水分です。汗をかいていることが分からないくらい細かい汗のこと。
いい汗とは老廃物を排出してくれる汗のはず。ですが、ほとんどが水分って一体どういうことなのでしょうか?
いい汗をかく人は汗腺が発達しているため、絶えず汗をかいています。同時に老廃物も排出されますが、その回数が多いので、一回の汗にふくまれる老廃物は少なくなります。
肌を美しく健康に保つには、いい汗をかく必要があります。
これは不感知発汗と呼ばれ、美肌を作る元となるもの。肌に潤いを与え、外的刺激から肌を保護しています。不感知発汗が正常に機能している肌は、表面にいる常在菌のバランスを整え、アレルギーの発生も抑えてくれます。
美肌をつくるには、この不感知発汗を「いい汗」にする必要があります。
いい汗をかくには?
いい汗をかくには、適度な運動が一番です。
一番良いのは運動の習慣をつけることです。週に2~3回、1回15分程度のウォーキングを目安に、体を動かすよう心がけましょう。
運動がなかなかできない方は、お風呂もおすすめです。シャワーで済ませるのではなく、ゆっくりと湯船につかることで、むくみや冷えを改善し、代謝アップにもつながります。
入浴は自律神経を整えるにも最適なので、バスタイムをしっかりとることで、汗腺を発達させ、次第にいい汗をかくことができるようになっていきます。
ハーブや入浴剤で好きな香りのお風呂にしたり、入浴中に好きな音楽を流すのもOK。できるだけゆったりと心がリラックスできる時間を作りましょう。

お風呂に入ってもなかなか汗が出てこない場合は?
お風呂に入ってもなかなか汗が出ない人は、汗腺が衰えているのかもしれません。
お風呂に入る前にミネラルウォーターを飲んでおくと、発汗を促すことができます。
ミストサウナや岩盤浴、半身浴などをすると、老廃物が一気に排出され、ベタベタした悪い汗をたくさんかくことがあります。しかし、そのおかげで老廃物が少なくなっており、汗腺も開いている状態です。次からはいい汗をかきやすくなっています。全然汗が出ない!という方は一度試してみてもいいと思います。

汗をかいたあとのケア
いい汗をかいたあとは、ケアも大切です。
汗を放置すると、化粧水や下地、日焼け止め、ファンデーションなどの化粧品が、毛穴に入り込んでしまうこともあります。毛穴が詰まると肌トラブルを引き起こす原因になることも。
清潔なタオルやハンカチで汗をふき取ったり、寝る前にはお風呂で洗顔料やクレンジングで洗い流すのがおすすめです。
また、汗をかいた分、体は水分を欲していますので、水分補給をしたり、肌の保湿ケアも忘れずに!
いい汗をかいたら、しっかりスキンケアをして、健やかな美しい肌を育ててください。

recommended posts
-
vol.236 妊娠、出産を考える人が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
2022.06.29
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋とは~
2022.08.19
-
vol.477 “大薬王樹”の異名を持つ「ビワ」。美容健康の効果効能がいっぱいのビワの葉
2024.11.28
-
vol.037 健康のためにと食べる人が増えてきた「玄米食」と白米との違い
2020.10.15
-
vol.252 夏バテの予防にハーブの力を!夏におすすめのハーブティー
2022.08.24
-
vol.187 オーガニックの野菜がいい理由の1つ。サルベストロールとは?
2022.01.31
-
vol.335 春は頭皮のトラブルも増えやすい季節!丁寧なケアで、健やかな頭皮環境を
2023.05.23
-
vol.469 腰痛・ぽっこりお腹はもしかしたら「反り腰」が原因かも?反り腰のチェック方法と改善におすすめストレッチ
2024.11.06
-
vol.218 私たちの体をつくる食事法。その中でもローフードとマクロビオティックの違いとは?
2022.05.07
-
vol.236 妊娠、出産を考える人が知っておきたい「プレコンセ・・・
column | 2022.06.29
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋と・・・
column | 2022.08.19
-
vol.477 “大薬王樹”の異名を持つ「ビワ」。美容健康の効果・・・
column | 2024.11.28
-
vol.037 健康のためにと食べる人が増えてきた「玄米食」と白・・・
column | 2020.10.15
-
vol.252 夏バテの予防にハーブの力を!夏におすすめのハーブ・・・
column | 2022.08.24
-
vol.187 オーガニックの野菜がいい理由の1つ。サルベストロ・・・
column | 2022.01.31
-
vol.335 春は頭皮のトラブルも増えやすい季節!丁寧なケアで・・・
column | 2023.05.23
-
vol.469 腰痛・ぽっこりお腹はもしかしたら「反り腰」が原因・・・
column | 2024.11.06
-
vol.218 私たちの体をつくる食事法。その中でもローフードと・・・
column | 2022.05.07