
家事に育児に仕事にと、現代の女性はマルチに役割をこなして いる方が増えています。
日々、忙しさに追われてしまい、何かとせわしなく時が過ぎ、気が付いたら自分のことが後回しになってしまったり、「忙しいから後でやろう」「とりあえずこれでいいや」と考えたり行動したりすること、誰もが一度は経験があるのではないでしょうか?
たった1度の人生ですから、幸せに生きるためにはどうしたらいいのか?
丁寧に生きたいな、なんて感じることもあるはず。
とはいえ、「幸せに生きる」「丁寧に生きる」とは具体的にどういうことなのか。
その答えは、目の前のことに丁寧に接することではないでしょうか。
今回は、「丁寧に生きるきっかけ」になる簡単なコツや「丁寧に生きている」と実感できるアイデアをご紹介します。
一度ご自身の生活を振り返ってみましょう。

丁寧に生きる人のメリット
目の前のことに丁寧に接して暮らしていると、自分自身の心に余裕がでてきたりします。
「一杯のコーヒーを丁寧に淹れる」「脱いだ靴をきれいに並べてみる」など日々の「所作」一つ一つを丁寧に行うことで、不思議と気持ちが落ち着いて、生き方にまで良い影響を及ぼすことがあるのです。
例えば、
・些細な手順の確認や準備もバッチリなので事故やトラブルを未然に防ぐことができる
・ケアレスミスが少なくなり自分に自信が持てるようになる
・いろんな角度から物事を捉えて、俯瞰的に見ることで問題点が改善でき、仕事の効率がアップ
・心身ともに健康であり、余計なことに時間やコストを割くことがない
・上記のような点から周囲の信頼が増える
など、様々なメリットにつながっています。
このように丁寧に生きることを意識することは、人生が何倍も楽しく充実していきます。
丁寧に生きるための具体的な方法とは
①言葉遣いに気をつけ「ありがとう」を増やす
言葉を発するということは、実はとても難しいこと。
相手の些細な一言で傷ついたり、怒ったりした経験は誰でもあるのではないでしょうか。
逆を言えば、自分が発する言葉で、感情なども一目瞭然となってしまいます。なるべく、相手が喜んでくれるような丁寧な言葉遣いを心掛けるだけで、相手も自分も穏やかに優しくなれるといいですよね。
特に、感謝の言葉である「ありがとう」を意識してみましょう。
相手だけでなく、言った自分の心も暖かくなるはず。他人に感謝できたことで、自分の心に余裕も生まれます。
「ごめんね」で終わらせていた会話を、「ありがとう」と言ってみましょう。

②物を大切に扱う
手に取った物を丁寧に扱ってみましょう。
自然と動作がゆったりしませんか。また、物を丁寧に扱うことは、長持ちすることにもつながります。
愛情を持って丁寧に扱うことで、その空間に優しさや思いやりが生まれ、それはそのまま自分に返ってきます。

③お気に入りの洋服やものを選ぶ。爪先や髪の毛先、靴などにこだわる
いつもと違う洋服を着てオシャレをした日はなんだかいつもより外出したくなったり、人と会うのが楽しみになったりした経験はありませんか?
お気に入りの洋服ばかりに囲まれるとすごくワクワクする気分になるのはイメージがつく方が多いはず。
いきなり洋服を変えることが難しい人は、髪型やネイル、靴など些細なところから採り入れ てみるだけでも毎日のワクワクが変わってきます。
④食に手間ひまをかける
誰もが一日に何度か必要とする「食事の時間」。
三食自炊ができるにこしたことはないですが、なかなか難しいのも正直なところ。
たとえコンビニ弁当だとしても、自分が好きなお皿に綺麗に盛り付けてテーブルセットにこだわってみるとか、みそ汁やサラダを作って添えてみる、丁寧にお茶をいれてみる。これだけでも随分と違います。
また、食事の内容だけでなく、リラックスしていると、つい無防備な姿勢で食事を摂っていることが多いかもしれません。
適量を口に運んでゆっくり味わってみたり、座っている姿勢を美しく見えるよう、気をつけてみるということも大切です。
⑤部屋をきれいにし、好きなもので囲まれる
毎日をすごしている「自分の部屋」。その状態はどうなっているでしょうか?
部屋の整頓状況は、そこに暮らす人の脳内の情報の整理状況に影響を与えると言われています。
キレイな部屋は帰りたくなったり、リラックスできたり、ちょっと背筋が伸びたり、自分をほめたくなったり、そんな気持ちを感じられたことはないでしょうか。
少しずつ整理をし、好きなものには、こだわりを持ち楽しむこと で毎日の生活が楽しくなってきます。

丁寧な暮らしは「自分を大切にすること」
いきなりすべてを意識して丁寧に生きることは難しかったとしても、
普段選ぶものを少し自分のためになるもの、自分がときめくものを選ぶようにしていくことです。自分のために、少し食事に気を使ってみたり、部屋を整えてみる、自分自身のスキンケア、ボディケア、ヘアケアを見直してみる。そんなところから始まります。
【丁寧な暮らしは自分を大切に生きること】と言っても過言ではありません。
丁寧に生きることを意識してからは、自分のこころに余裕が生まれ、人生を深く味わい、楽しむことができるようになってきます。
ぜひ、一度あなたの生き方を見直して、自分にできるところから始めてみてください。

3種のキャリアオイルが、髪と地肌を健やかに整え、褪色を抑えます。
軽い仕上がりに。
recommended posts
-
vol.374 てんさい糖(甜菜糖)ってどんな砂糖?他の砂糖との違い
2023.10.10
-
vol.459 お風呂でのアロマオイルの楽しみ方。アロマオイルを活用して、お風呂でリラックス効果アップ
2024.09.27
-
vol.141 免疫力アップを目指して!秋から始めるアロマを活用した風邪対策
2021.09.14
-
vol.209 エイジングケアにもつながる「腎」!? 腎を労り、緩やかに健康に美しく
2022.04.07
-
vol.403 日本国内でも不平等はある!?SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」の世界と日本の取り組み
2024.01.15
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直そう<前編>
2020.10.22
-
vol.399 ピンクリボン運動ってどういう運動?背景や日本で行われている取り組みをご紹介
2023.12.21
-
vol.323 教育がもたらす私たちの生活への価値。世界の取り組みと私たちができること
2023.04.03
-
vol.183 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2022.01.19
-
vol.374 てんさい糖(甜菜糖)ってどんな砂糖?他の砂糖との・・・
column | 2023.10.10
-
vol.459 お風呂でのアロマオイルの楽しみ方。アロマオイルを・・・
column | 2024.09.27
-
vol.141 免疫力アップを目指して!秋から始めるアロマを活・・・
column | 2021.09.14
-
vol.209 エイジングケアにもつながる「腎」!? 腎を労り・・・
column | 2022.04.07
-
vol.403 日本国内でも不平等はある!?SDGs目標10「人・・・
column | 2024.01.15
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直・・・
column | 2020.10.22
-
vol.399 ピンクリボン運動ってどういう運動?背景や日本で行・・・
column | 2023.12.21
-
vol.323 教育がもたらす私たちの生活への価値。世界の取り組・・・
column | 2023.04.03
-
vol.183 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活・・・
column | 2022.01.19