
美容室でよく見かけるようになった「ヘッドスパ」の施術。
受けられた方はその気持ちよさに、ファンになった方も多いのではないでしょうか。
毎日パソコンやスマートフォンで目を酷使することが増え、頭皮や脳までカチカチにこり固まっている方が増えています。
そのまま放っておくと、肩こりや目の疲れ、顔の小じわなどの原因にも。その前に、ヘッドスパを活用することがおススメ。
そんなヘッドスパについてみていきましょう。

ヘッドスパとは?
ヘッドスパの起源
ヘッドスパとは、頭皮のマッサージやクレンジング、髪の補修までが含まれ、簡単に言うと「髪の毛の健康と美容のために行う頭皮ケア」です。
細かくいうと、「頭皮の洗浄」、「もみほぐし」、「髪の補修」を主な目的とした、「髪」よりも「頭皮」にアプローチする技術。
ちなみに、ヘッドスパはインドで生まれたアーユルヴェーダと呼ばれる世界三大医学の一つが起源となっているとも言われています。
ヘッドスパの種類
ヘッドスパにも種類があり、クレンジング系のもの、オイル系のもの、クリームタイプのもの、炭酸泉系のもの、シャンプー・トリートメント系のものがあります。
リフレッシュや頭皮の健康を保つ効果が期待できるのがヘッドスパの魅力です。
炭酸水を使ったヘッドスパでは通常と比べてさらなる血行改善が望めます。
アロマを用いたヘッドスパは、嗅覚を通して心の深くまで働きかけ、
無意識に蓄積されたストレスを取り除くことができます。
お気に入りの香りを選べばよりリフレッシュ効果が高まることでしょう。
さまざまなタイプがあるので、疲れが取れると感じられる種類を、自分で選べるのもヘッドスパの魅力です。
また、合わないと感じたら、違うタイプのものも試してみるといいでしょう。

頭のお悩み
頭のお悩みというと、フケやかゆみなどでお悩みの方もいると思いますが、
それだけではなく、実は体の他のお悩みとつながっていることも多くあります。
じつは頭は、体のなかでもストレスがたまりやすい場所。
頭の筋肉は、ものを食べたり、しゃべったり、
何かを考えたりすることで常に動いています。
しかも、目のまわりや肩、首の筋肉とも密接な関係にあるので、
肩こりのある人や目を酷使している人は
さらに頭部にストレスや疲れがたまっていることも多いのです。
頭部がこると筋肉が脳を圧迫して、さらに精神的・肉体的な不調を招くことも……。
こういったこともヘッドスパをすることで解消されたりします。

ヘッドスパの効果は?
頭皮のマッサージをすることで首、肩、体全体にわたって血流がよくなります。全身の緊張が緩和されて、疲労解消効果が。
リフレッシュ、リラクゼーション効果
リラックスすることで脳が休まり、肩こりや眼精疲労なども改善しやすくなります。また、中にはもみほぐしによって頭痛などが改善される人もいます。
リフトアップ効果
もみほぐしによって顔の筋肉も柔らかくなります。頭と顔はつながっているのでむくみや詰まりが改善されるので、顔全体の皮膚もリフトアップしやすくなり、顔全体がスッキリとして見えることもあるほどです。
エイジングケア効果※
血行が良くなると、結果的に顔の肌までコンディションが良くなることがあります。血液が隅々まで行き渡ることで代謝が活発化し、肌の透明感やすっきり感に繋がるのです。
※エイジングケアとは年齢に応じたケアのことです。
毛穴の洗浄
ヘッドスパ専用のクレンジングジェルやオイル、炭酸フォームなどには毛穴の汚れをスッキリ落とし頭皮環境を改善する効果があります。
それだけでなく、お湯でじんわりと温めると毛穴はゆっくり開いていきます。その状態の頭皮をもみほぐすことで毛穴に詰まった汚れを押し出します。
脳の活性化
ヘッドスパでは頭部の血流がよくなるため、脳の活性化にも効果があります。酸素が行き渡り、集中力や記憶力が向上します。また、頭頂部には頭をスッキリさせるツボがあると知られています。両耳の垂直方向で交わる百会(ひゃくえ)や、その近くの前後左右にある四神聴(ししんそう)などです。
百会には眠気を覚ましたり、頭痛を解消する効果があります。四神聴には気持ちを落ち着かせる働きがあります。心地よいだけでなく頭がスッキリするというメリットを感じる方もいます。
髪の毛への効果
血行が良くなることで、頭皮環境が正常な状態に整えられます。そのおかげで、栄養がいきわたり、髪の毛にも良い影響が期待できます。
さまざまな美容効果があり、女性にとってはうれしい施術ですね。
活用頻度はどのくらい?
ではどのくらいの頻度でヘッドスパへ行けばいいの?
と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
リラックス目的であれば、気が向いたときや疲れたなというとき、
頭をすっきりしたいなと思ったタイミングで行きましょう。
頭皮のケアや老廃物の除去などの目的であれば、1か月ぐらいが目安です。
とはいえ、体の状態や普段の生活によって異なりますので、
施術をされたスパニスト方に相談してみましょう。

ヘッドスパを受けるときの注意点
みんなに良さそうなヘッドスパですが、
実はヘッドスパをする前に確認しておいて欲しいことがいくつかあります。
・もともと腰や首に痛みがある場合
腰や首などにもともと痛みのある人は、痛みがなくなってからヘッドスパを受けるようにしましょう。
施術そのものもですが、シャンプー台との相性で、悪化したり、別の場所も痛み出したりする可能性があります。
・頭皮に湿疹や傷がある場合
頭皮にひどい湿疹や傷のある人も要注意です。
そのときの体調などで痒くなってしまうこともあります。
ぜひ、あなたが好きなサロンや施術方法や香りをみつけてみてください。
頭皮が健康な状態になると、そこから生える髪の毛も健康なものが誕生し、
成長していきます。
ぜひ、キレイな髪の毛と健康な心身へ導くヘッドスパをうまく摂り入れて、
日常生活を豊かにしていきましょう。

recommended posts
-
vol.347 夏の前に知っておきたい!日焼けをしやすい人と日焼けをしにくい人の違いは何!?
2023.06.28
-
vol.126 腸だけではない!美肌の近道「菌活」で肌の菌を味方につけよう
2021.07.30
-
vol.145 痛みの緩和からリフレッシュ効果まで。ペパーミントが持つ様々な効果効能とは
2021.09.28
-
vol.194 アップサイクルとは?ゴミを減らすための負荷が少ない新たなリサイクル
2022.02.18
-
vol.146 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2021.09.30
-
vol.414 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」とは?世界と日本の現状と課題
2024.02.29
-
vol.304 SDGsの第3の目標「すべての人に健康と福祉を」。世界の子どもたちと医療について
2023.02.08
-
vol.234 日本と世界の「オーガニック給食」の現状。未来の子供たちにできることを
2022.06.22
-
vol.169 グルテンアレルギーになりにくい!?古代小麦の良さを知ろう
2021.12.02
-
vol.347 夏の前に知っておきたい!日焼けをしやすい人と日焼・・・
column | 2023.06.28
-
vol.126 腸だけではない!美肌の近道「菌活」で肌の菌を味方・・・
column | 2021.07.30
-
vol.145 痛みの緩和からリフレッシュ効果まで。ペパーミン・・・
column | 2021.09.28
-
vol.194 アップサイクルとは?ゴミを減らすための負荷が少な・・・
column | 2022.02.18
-
vol.146 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活・・・
column | 2021.09.30
-
vol.414 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」と・・・
column | 2024.02.29
-
vol.304 SDGsの第3の目標「すべての人に健康と福祉を」・・・
column | 2023.02.08
-
vol.234 日本と世界の「オーガニック給食」の現状。未来の子・・・
column | 2022.06.22
-
vol.169 グルテンアレルギーになりにくい!?古代小麦の良さ・・・
column | 2021.12.02